前の2件 | -

ツインビー [コナミ]



ツインビーは1986年にアーケードからファミコンに移植されたゲームです。
オリジナルのアーケード版は1985年に発売され大人気を博しました。
翌年、満を持してファミコンで発売されるに至りました。

発売前から友達の間でも話題でゲームセンターのツインビーが家庭で遊べるというのはとても魅力的でしたが、
僕は当時ゲームセンターに行ったことが無かったのでツインビーの存在すら知らず、「ツインビーってそんなにおもろいの??」と思っていました。
前評判のせいで妙に期待してしまったせいか、初めて念願のツインビーをプレイしたときには少しガッカリした記憶があります。
え?普通の縦スクロールシューティングゲームじゃん??と思いながらも自信たっぷりに勧めてくる友人には「すごいね・・・」ととりあえず言ってましたw

当時はそんな感じでそれほどの感動も無かったのですが、今考えてみるとこのゲームはよくできてます。

各ステージに出てくる敵キャラはなんらかのカテゴリーで統一されていたり、
パワーアップアイテムのベルは撃つと効果が変わり、そして放物線のような加速度を持って落ちてくる。
しかもパワーアップアイテムのはずのベルが時には邪魔で攻撃できなかったり。
ゲームのルールが非常によく考えられていると思います。

コナミのシューティングゲームでおなじみのパワーアップも分身とかバリアとか、強くなりすぎず、
かつプレイが爽快になるようにとてもよく工夫されているように感じます。

コミカルなイラスト風なCGもファミコンの性能をギリギリいっぱいまで引き出しているように思えます。

縦スクロールと言えば、ゼビウスとスターフォースがファミコンではメジャーですが、
ツインビーも入れて3大シューティングゲームと勝手に思ってますw

パワーアップしたときの効果音も気持ちよく、サウンドも軽快でノリノリでした。

かわいらいいCGと明るい曲調とは裏腹に、なにげに難易度が高かった印象があるのですがどうなんでしょう?
僕はあまりゲームが上手ではなかったのですが、4面止まりで、スパイス大王が登場する5面には辿り着けませんでした。

このゲームは以降、シリーズ化されコナミの看板ゲームになっていくのですが、
次作はファミコンのディスクシステムで発売されました。
ゼビウスやスターフォースのように続き物でなんとかしようという印象ではなかったのがコナミのすごいところですね。
スーパーゼビウスもスーパースターフォースも決して成功とは思えませんでしたので・・・
前作に「スーパー」がついて成功したゲームってスーパーマリオブラザーズくらいじゃないかな?
その点、コナミは続き物の開発は上手ですね。かならず前作よりも面白くなってるのが多い!
ただ横スクロールシューティングでベルを撃つのは強引でしたがw

バイナリーオプションについて
バイナリーオプションのことを少しでも知っていますか?FXから少し離れて、バイナリーオプション(BO)を試してみませんか?バイナリーオプションは、FXよりも仕組みが簡単なので、FX初心者や1度FXに失敗した方にもオススメの金融商品です(*^艸^*)

http://fxg.jp/binaryoption/
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ゲーム

スペランカー [アイレム]



よくクソゲーの代表格として語り継がれる伝説のゲーム「スペランカー」。
元々は1983年にマイクロ・グラフィック・イメージ社が開発したゲームだそうです。
ファミコンでは1985年にアイレムから発売されました。

深い地下洞窟を探検して、どんどん地下に潜っていくというゲーム設定は非常に面白そうです。
面白そうなんですが、いかんせん主人公が弱いw
何が弱いって落差に弱い。ちょっと高いところから落ちると着地まえにアウトです。
弱いならこんな深い地下洞窟に挑むな!と思ってしまいますが、実際の人間ってこの程度の強さなので現実的と言えば現実的ですね。
どの高さから落ちるとミスになるのかが分かり辛く、道中はまさにギャンブル続きです。
え!?この高さでもアウト!?!?ってなこともしょっちゅうありました。

地下洞窟にはいろんな仕掛けがあり、パズル的要素もクリアしつつトロッコでどんどん最深層を目指していきます。
途中敵キャラとしてコウモリや幽霊が出てくるのですが、ピストルを撃ってるとやっつけられます。
当たってようが当たってなかろうが関係ないようですw
コウモリは上空に飛んでいて何か落として攻撃してきます。あれは何なのでしょうか?やっぱり糞なのか!?

途中でトロッコに乗ったりボートに乗ったりまさにインディジョーンズな冒険世界なのですが、
逆に言うと前人未到の地ではなく、先に開拓していった人がいるという意味でもあるわけですw
まぁ、隠された財宝を探しにいくので先に隠した人がいて当然なんですけどね。。。

音楽はなぜか妙に名曲です。
有名なのは基本的にプレイ中に流れるメインテーマだけなんですけど、アレンジバージョンもあってテレビなどでもよく使われています。
明るくてコミカルな音楽は結構耳につきます。
そう言えば幽霊が出てきたときの音楽も耳に残って離れません。

あまりに不条理な難易度のせいでよく「クソゲー」と呼ばれていますが、
ここまでクソゲーの代表格なのは却って伝説で褒め言葉と取っても良いのではないかと思います。
だってクソゲーなのにみんなプレイしたことあるし、どれだけ難しくても続きが気になってプレイし続けるんですもんね!
なんだかんだで名作な訳ですが、そこはあえて尊敬の意を表して「クソゲー」と呼ばれているのでしょう。

動画を観てもらえるとそんなに難しくなさそうですが、このプレイは神レベルです。
ちょっと異常な上手さです!普通の人はこう簡単にはいきません。

タグ:クソゲー 1985
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ゲーム
前の2件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。